トップ >> 筒井ガンコ堂のガンコスタイル
美味いもの&やきもの好きコラムニスト
筒井ガンコ堂さんのやきものコラム
photo■筒井ガンコ堂
本名:筒井泰彦(つつい・やすひこ)
1944年佐賀県生まれ
平凡社にて雑誌「太陽」編集に従事。
佐賀新聞社で文化部長、論説委員など歴任。
元「FUKUOKA STYLE」編集長。
著書に「梅安料理ごよみ」(共著)、
「必冊 池波正太郎」等
イメージ
■2005年度版
vol.1 備前焼の酒盃
雑誌「太陽」の編集部にいたころ…
vol.5 圧倒される有田の職人技
有田の今右衛門古陶磁美術館は…
vol.2 やきもの好きにはたまらない一冊 vol.6 中島宏氏の近作
「青い宇宙」と題した中島宏展…
vol.3 割れたやきもの
ある新聞の一面コラムで…
vol.7 料理人からみた器
「辻留」は初代が茶道裏千家の…
vol.4 有田焼を使った駅弁
JR九州が主催したのだったか…
※2005年8月からしばらくの間
お休みいたします
■2004年度版
vol.1 こなからを探して
「こなから」という言葉を最初に…
vol.7 金繕いのこと
国宝とか重要文化財とかに…
vol.2 忘れられた大物・甕
甕を身近に見かけなくなって…
vol.8 湯とやきものの街・武雄
佐賀県武雄市は「湯の街」…
vol.3 土の大切さ
中島宏さんと先日…
vol.9 イメージを覆した「古唐津と太郎右衛門窯展」
vol.4 入門書のススメ
『やきものの世界』を一読した…
vol.10 小説家の「やきもの観」
現代作家の一人に宮本輝氏が…
vol.5 灰皿のなど
直木賞作家の故・神吉拓郎氏は…
vol.11 「手塩皿」のこと
幼いころから「おてしょ」という…
vol.6 灰皿など・続
直木賞作家の故・山口瞳氏…
vol.12 「鉢」のこと
日本の食器の中で鉢もまた重宝な…
■2003年度版
vol.1 もうひとつの見る視点
私の大好きな作家である…
vol.7 鉄斎と古唐津
石川淳は私が若いころから…
vol.2 器物とのつきあい
文芸評論家、小林秀雄の…
vol.8 飯碗から
「望料」という言葉は知らなかった…
vol.3 陶片は語る
陶片を一つ持っていた…
vol.9 「教養」
どこに、なぜ、そんなお金がある…
vol.4 美の創造者・千利休
作家の司馬遼太郎氏と…
vol.10 「盃のこと」
日本酒がことさらにおいしい季節…
vol.5 有田陶器市・買い方の秘訣
恒例の有田陶器市が催される…
vol.11 今泉今右衛門の創造世界
先ごろ福岡の岩田屋で催された…
vol.6 有田次なる可能性
中島誠之助さんといえば…
vol.12 白雨コレクションを見て
「白雨コレクション展」を見て…
■2002年度版
vol.1 器が酒を美味にする
寝酒には焼酎のお湯割りを…
vol.7 趣味の洗練
コーヒーカップで日本茶をのんでも…
vol.2 常設展のありがたさ
美術館や博物館の常設展が好きだ…
vol.8 魯山人の真率さ
河井寛次郎氏の製陶もとうとう…
vol.3 物が見えてくるまで
中村清六さんの作品展を見た…
vol.9 染付が好き
わが家で毎日使っている食器は…
vol.4 「現代性」ということ
先ごろ、唐津の中里忠寛さんが…
vol.10 器と料理のうまい関係
あるところから唐突に…
vol.5 有田陶器市
有田陶器市も回を重ねて…
vol.11 伊万里今昔
テレビの仕事で一日じっくり…
vol.6 「陶」のルーツ
「陶」という字を辞書で引いてみた…
vol.12 伝統が挑戦する
伊万里の大川内山を訪ねた…
■2001年度版
vol.1 有田を歩こう!
有田は文字通りの陶都である…
vol.7 「柿右衛門」のこと
第14代酒井田柿右衛門さんが…
vol.2 焼き物に親しむ第一歩
やきものとは辞書的な言い方では…
vol.8 食器は料理のきもの
陶芸家でもあった北大路魯山人…
vol.3 古伊万里入門
テレビの「開運なんでも鑑定団」は…
vol.9 「美」を見ることは難しい
「美」とはきわめて直観的…
vol.4 唐津焼のこと
「唐津」といえば、もちろん…
vol.10 古陶磁の来歴の謎
先夜、たまたま見ていたテレビ…
vol.5 「鍋島」の気品
やきものの世界でここ数十年来…
vol.11 今泉今右衛門さんを悼む
十三代今泉今右衛門さんが…
vol.6 作家を育てる一方法
有田の街への東の入り口…
vol.12 やきものとのつきあい
これまで月替わりで11回に…
イメージ
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD
このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます