トップ >> 筒井ガンコ堂のガンコスタイル >> vol.2 器物とのつきあい(2003年)

 昭和を代表する文芸評論家、小林秀雄の「骨董」という文章の中に、

○ なるほど器物の美しさは、買う買わぬと関係はあるまいが、美しい器物となれば、これを所有するとしないとでは大変な相違である。

という言葉がある。何だか禅問答みたいだが、その前にある言葉、

○ 骨董はいじるものである、美術は鑑賞するものである。

と併せて考えてみると分かり易いだろう。
これらの言葉は、小林秀雄という並外れた文学者の、骨董との、ほとんど血みどろの格闘の末に吐かれたものと解してよいと思う。
 私は骨董には近づかないことに決めている。雑誌編集者になってすぐ、まだ二十代の半ばから数年、「骨董夜話」という企画を担当させられ、その世界を垣間見た結果、そう決めたのだ。もちろんお金がないというのが第一の理由だったが、私の性格からして、いったん骨董に近づいたら、その「魔」に取りつかれて身の破滅になりかねないと怖れたのだった。やきものについても、古い陶磁器を見るのは嫌いではないが、好きにならないように心がけてきた。小林秀雄は同じ文章で、

○ 相手はたかが器物とはいえ、嫌いではないと好きとの間は、天地雲泥の相違がある。

とも書いている。
だから私が相手にするやきものは今出来のものばかりだ。しかし、今出来のものが相手でも、冒頭の小林秀雄の言葉通り、「買う買わぬ」の違いは大きいと思いたい。
 やきものを知る要諦は、それを所有して、自分のものとして日常的に使ってみることに始まる。姿、形、色、大きさ、使い勝手。なにゆえに自分はこれにこだわるのか。それを思うことが大切なのである。
 私は日本酒が好きなので、いまそれを酌む「片口」を探している。二、三持ってはいるが、こだわるほどのものがない。これからどんなものに出会えるか、考えると心が躍る。

photo ■筒井ガンコ堂
本名:筒井泰彦(つつい・やすひこ)
1944年佐賀県生まれ
平凡社にて雑誌「太陽」編集に従事。
佐賀新聞社で文化部長、論説委員など歴任。
元「FUKUOKA STYLE」編集長。
著書に「梅安料理ごよみ」(共著)、
「必冊 池波正太郎」等
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD
このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます