藍柿右衛門(あいかきえもん) |
伊万里焼(いまりやき)の染付(そめつけ)の一種で、白い素地(きじ)に、型打ち成型や銹釉(さびゆう)が口縁に塗られているのが特徴。 |
会津本郷焼(あいづほんごうやき) |
福島県会津本郷町で焼かれたもの。伝統的な飴釉(あめゆう)や灰釉(かいゆう)を使用した陶器、染付(そめつけ)など彩画を行なった磁器が特徴。
■関連リンク やきものの産地・会津本郷焼 |
会津焼(あいづやき) |
別名、会津本郷焼(あいづほんごうやき)。17世紀中頃に開窯し、現在は民芸の窯場として知られ、鰊鉢(にしんばち)は特に有名。 |
藍九谷(あいくたに) |
伊万里焼(いまりやき)の染付(そめつけ)の一種。澄んだ色調の染付(そめつけ)で山水や幾何学文様が施され、丁寧な作りの異形の皿が多い。 |
青織部(あおおりべ) |
織部焼(おりべやき)のひとつで、銅緑釉を器の表面全体に掛けたものと、器の一部に片身替り(かたみがわり)に掛けたものの2種。 |
青唐津(あおがらつ) |
素地(きじ)や釉中(ゆうちゅう)に含まれる鉄分のため、還元炎焼成(かんげんえんしょうせい)で青味を帯びた唐津焼。 |
青木木米(あおきもくべい) |
江戸時代後期の京焼(きょうやき)を代表する陶工で南画家。中国・朝鮮の陶磁器を学び、幅広い作風が特徴。 |
青木龍山(あおきりゅうざん) |
高等学校美術教諭を経て、昭和28年から創作活動を始める。黒天目シリーズが有名な、佐賀県有田の陶芸家で、九州で唯一の日本芸術院会員。
■関連リンク 佐賀の陶芸作家・青木龍山 |
青手古九谷(あおでこくたに) |
緑・黄・藍・紫などの色釉(いろぐすり)で器全体を塗り込めた色絵磁器。赤は決して用いず、古九谷様式(こくたにようしき)の一種。 |
赤絵(あかえ) |
色絵(いろえ)ともいい、赤を主体として緑・黄・藍などの多彩な色釉(いろぐすり)を用いて上絵付け(うわえつけ)をしたもの。日本では有田で始まった。 |
赤絵屋(あかえや) |
佐賀県有田の上絵付け(うわえつ)業者で、鍋島藩の政策により許可があたえられた11軒のみ(のちに16軒)赤絵町に集合。 |
上野焼(あがのやき) |
遠州七窯(えんしゅうななかま)の一つで福岡県田川郡赤池町の陶器。高台が高いのが特徴で、主に土灰釉(どばいゆう)・藁灰釉(わらばいゆう)を使用。
■関連リンク やきものの産地・上野焼 |
赤膚焼(あかはだやき) |
遠州七窯(えんしゅうななかま)の一つで、奈良市赤膚町大和郡山市で焼かれる陶器。萩釉を掛け奈良絵風の絵付けが特徴。
■関連リンク やきものの産地・赤膚焼 |
赤楽(あからく) |
白土や赤土に、酸化鉄を化粧掛け(けしょうがけ)したものに透明釉(とうめいゆう)を掛け、低火度(ていかど)で焼いた楽焼(らくやき)の一種。 |
朝日焼(あさひやき) |
遠州七窯(えんしゅうななかま)の一つで、京都府宇治市朝日山の陶器。御本風(ごほんふう)の茶碗が主で素地(きじ)は褐色、刷毛目(はけめ)の櫛描きものが多い。 |
安宅コレクション(あたかこれくしょん) |
旧安宅産業(株)が収集した東洋陶磁で、大阪市に寄贈。1982年これを元に大阪市立東洋陶磁美術館が開館。 |
渥美(あつみ) |
愛知県の渥美半島にて、平安時代から鎌倉時代に焼かれた焼締陶(やきしめとう)。主に壺、甕(かめ)、擂鉢(すりばち)などを生産。 |
穴窯・窖窯(あながま) |
山の斜面を掘り天井だけを構築したものと、トンネル状に掘り抜いたもので、いずれも単室の窯。 |
天草陶石(あまくさとうせき) |
熊本県天草郡下島でとれる陶石(とうせき)で、素地(きじ)と釉(うわぐすり)のどちらにも使用。良質な原料のため現在も全国各地に搬出。 |
雨漏り(あまもり) |
高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一種。茶碗の内外に現れる雨の漏ったような、シミに似た模様。 |
飴釉(あめぐすり・あめゆう) |
酸化焼成(さんかしょうせい)により鉄分が、飴色に発色する釉であり、鉄釉(てつぐすり)のこと。 |
荒川豊蔵(あらかわとよぞう) |
大萱(おおかや)牟田洞で志野の陶片を発見し、志野(しの)・瀬戸黒(せとぐろ)などが美濃(みの)で焼かれていたことを証明。桃山志野を再現。 |
有田(ありた) |
江戸時代以降に、佐賀県西松浦郡有田町周辺で焼かれた磁器の総称。 |
有田焼(ありたやき) |
佐賀県西松浦郡有田町の磁器の総称で、伊万里焼(いまりやき)ともいわれ、我が国最初の磁器。 |
安南焼(あんなんやき) |
ベトナムで製作された陶磁器。室町末期から江戸前期に日本に渡来し、茶人に好まれた茶碗・水指などが多い。
■関連リンク やきものの産地・アジア |