トップ >> 佐賀県の陶芸作家 >> 江口勝美

ミュージアムビレッジ

佐賀県の陶芸作家
 
作家写真 江口勝美
(武雄市)
江口勝美・昭和11年藤津郡塩田町生まれ。県第二窯業指導所に勤務する傍ら作陶生活に入り、第2回県展に初出品で初入賞。37年には県展で最高の知事賞に選ばれ、翌年、全国県展選抜展で文部大臣賞を受賞。43年、武雄古唐津系小山路窯を再興。平成6年、「染付・和紙染」県重要無形文化財の指定を受ける。一方、刳抜と呼ばれる技法で、独自の世界を切り開く。日本伝統工芸展監査委員。武雄市東川登町。
「陶芸家である以上は土こねからろくろひき、焼成までの全行程を一貫してやってこそ一人前。当たり前のことのようだが、これを実践することは存外難しい」
県窯業指導所勤務と同時に作家活動を始めて以来、何事も一人でやってきた実績に裏打ちされた江口さんの一言一言は、確かな重みを持つ。

塩田町で代々続いた窯元に生まれた江口さん。ただ、幼いころは作陶の世界に入るとは思っていなかったと振り返る。父の江口春次氏は名人と言われた初代奥川忠右衛門氏とは兄弟弟子。直接の指導は受けなかったが、言葉の端々やその作陶姿勢を通し多くのものを学んだ。「奥川さんは最後の、そして最高の職人。真摯(しんし)な取り組みは自分にとっても理想の姿」。

江口さんといえば思い浮かぶのが「和紙染・刳抜(くりぬき)」。いずれも独自の手法だが、とにかく完成までに想像を超える手間暇がかかる。

和紙染は指やはさみでちぎった吸収性のいい和紙にダミを施し、染め付けていく技法。陶器、磁器いずれの器にも応用する。和紙の形がそのまま文様となり、独特の柔らかみ、温かみがにじみ出る。色の濃淡の変化、陶器、磁器それぞれの特長を生かした妙味−円熟味を感じさせるできだ。

刳抜は、たたいて立方体に成形し、乾燥させた土を特注ののみでくり抜く技法。ろくろ成形ではない100%手作りで何かを編み出そうというのがきっかけだった。この技法で作られる陶筥(とうばこ)は乾燥中に割れやすく、十個のうち二個とれればいい方。しかも大きくなればなるほど成功する割合も低くなる。それだけ難しく、根気のいる作業だ。

「二つの技法とも一見すると、伝統とは懸け離れた技法のようだが、とんでもない。長年の伝統の上に自分らしさを見つけ出したもの。伝統が、そして先人の苦労があったからこそこの技法も編み出せた」

先人の功績を忘れず連綿と続く伝統を継承しつつも、江口流を確固たる形で残していきたいと日々、土と向かい合って生活している。 「作家である以上、今より大きな世界で表現したい。どんな人種でもどんな社会でも通用する普遍性のある作品が究極の目標。それを完成できるのがいつになるかは作品に聞くしかないけど」

模様よりも形、形がなければ技術はゼロと同じというのが口癖。伝統にこだわり、形にこだわり続ける江口さんの作品が世界中の人々の興味を引き付ける日もそう遠くはない。
出展作品
イメージ
和紙染刳抜葉花文陶筥

イメージ
和紙染花文八角鉢

---
■小山路窯
武雄市東川登町永野
JR武雄温泉駅から車で10分、寺の下バス停から徒歩5分。
駐車場約50台収容。展示場あり。
電話0954(23)2318
---

■関連リンク 展覧会レポート・江口勝美の世界展

このコーナーは平成12年度に開催された、大英博物館佐賀県陶芸展への出品を控えた陶芸作家のみなさんにインタビューを行った記事です。記事は「佐賀新聞」に掲載されました内容を転載しております。
※作品、作家の写真は、佐賀新聞社提供によるものです。
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD
このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます