|
その一 使う前に一手間かけて。(磁器編)
新しい器を使う前に、まず糸底のざらつきをチェック。ザラザラしている時は、テーブルやお盆などを傷つけないよう、サンドペーパーか砥石で丁寧にこすり、滑らかにしよう。次にシールやラベルをはがし、丹念に洗おう。シールがはがれにくい時は、ぬるま湯にしばらく浸しておくと良い。それでもはがれない時は、水気を拭いてドライヤーを当てると効果的。 |
その二 使う前に一手間かけて。(陶器編)
陶器も磁器と同じくまずは糸底をチェック。土ものは、柔らかく欠けやすいので、要注意。使い始める前に、米の研ぎ汁で煮て肌を締めると水漏れを防ぎ、丈夫になる。湯飲みや急須などは、番茶で煮ると汚れや匂い、茶渋がつきにくく、いつまでも美しく使える。
土鍋は、始めにお粥を炊くと鍋肌に染み込んでひび割れにくくなる。土ものは、実際に料理を盛る前に水につけておき、十分に水気を吸わせると美しいつやが楽しめる、お試しあれ! |
その三 器の美しさを保つ秘訣。
土ものの器は使った後カビを防ぐため、よく乾かして拭いてから収納。すすぎの時に熱いお湯を使うと乾きが早い。器を重ねて収納する時は、間に紙を挟めておくとキズを防止できる。また土ものを漂白すると、色合いが変化してしまう恐れがある。
金銀彩の器は、研磨剤の入った洗剤や電子レンジは、もちろん避けたいもの。最近は電子レンジOKの物もあるので、購入時に確認しておくと良い。 |
その四 使って楽しまなきゃ損ソン!
「使うのがもったいない」としまっておいては、せっかくの器がもったいない。器は大切にしまい込むのではなく、様々に組み合わせてどんどん使い、楽しい食卓を演出しよう。季節やメインの料理に合わせて、ベースの器を決め、違った素材や色の小物を組み合わせてアクセントをつけると、思いがけない効果が楽しめる。
季節感のある文様やお気にいりの器は、見せる収納にチャレンジしてみては?自分だけの小さなギャラリーを楽しもう。 |
その五 器を育て、育てられ…。
土ものの器は使っていくうちに、その味わいが変化するのをご存知?使い方や使用頻度によっても、変化するペースや味わいは千差万別。お酒やお茶の成分で色が変わったり、肌合いに艶がでたり、貫入がはいったり…。まさに自分の器を「育てる」という感覚で、これを楽しむ愛好家も多いそう。
ちなみにうまか陶スタッフもこの器育てにチャレンジしています。詳しくは「ぐい呑成長日記」コーナーへ→ |