
 |

|
 |
呉須絵山水文瓶(京焼風陶器)
(ごすえさんすいもんびん きょうやきふうとうき) |
肥前 Hizen
佐賀県 Saga prefecture
17世紀後半
口径3.4 高24.4 高台径7.9 最大径11.6
|
|
呉須(コバルト顔料)で山水や人家を描き、透明釉を施しており、器表全体に貫入がみられる。高台は露胎で、高台外側面は面取りがなされている。高台内中央部は浅く円刻されており、その外側に「清水」と押印されている。京焼風陶器と呼ばれるもので、それまでの唐津系陶器とは異なり、胎土が精選され、高台を丁寧に小さく削り出し、このように印銘を伴っていることが多い。唐津焼が京焼の影響と受けたものと考えられる。 |
|