
 |
 |
鉄釉掛分輪繋文渡名喜瓶
(てつゆうかけわけつなぎもんとなきびん) |
琉球・壺屋窯 Ryukyu, Tsuboya ware
沖縄県 Okinawa prefecture
18世紀後半〜19世紀前半
口径3.2 高19.7 高台径7.0 最大径9.3
|
|
独特の器形は肥前などで早くに作られた茶筅形から変化したものと思われる。くびれた胴部を刻んで紐で締めた様を表し、それを境に上は透明釉、下は鉄釉で掛け分ける。その境には釉を掛け残した露胎部がみられる。上のふくらみには釉下に白化粧土で輪繋文を描く。腰部以下の鉄釉は焼成火度が低かったためか縮れを生じており、薩摩焼にみられる蛇蝎釉状を呈す。高台畳付は無釉である。渡名喜瓶は祭祀用の酒瓶として用いられるという。 |
|