 |

陶磁器品評会は1896年(明治29年)3月、香蘭社社長深川栄左衛門と有田磁器窯業組合長田代呈一の主催で、桂雲寺で開かれたのが始まりです。以来年一回開かれ、1948年(昭和23年)からは4月29日から5月5日の会期となりました。
陶器市は1915年(大正4年)の品評会の時、町青年会のリーダーだった深川六助が陶磁店に呼びかけ、一斉に等外品の蔵さらえ大売り出しをしたのが始まりです。福引き券を発行したり、有田駅と上有田駅まで無料で荷物をはこんでやるなどして、盛り上げました。戦前は品評会が主でしたが、今では陶器市が盛んになり、毎年日本全国から七十万人を越える人が訪れ、出店数は600店舗を越える規模となっています。
|
|