トップ
>>
九州陶磁文化館名品図録
>>
佐賀県〜有田焼(1)
>> 色絵山水菊唐草文大皿
043
色絵山水菊唐草文大皿
(いろえさんすいきくからくさもんおおざら)
肥前・有田窯 Hizen, Arita ware
佐賀県 Saga prefecture
1640〜50年代
口径38.7 高8.0 高台径16.4
古九谷様式
中期に位置づけられる
五彩
手の色絵大皿。白磁素地を用い、見込に屹立する岩山・家屋・橋・飛雲と月を描き込む。いずれも
初期伊万里
の文様と通ずる。月を描き込むのは明末の中国磁器の影響と思われ、初期伊万里に多く、1660年代以降は急速にみられなくなる。内側面の菊花や唐草の表現も17世紀の特徴を示している。外側面に草束文を赤で描くが、こうした草束文も17世紀中頃の
染付
に類例がある。
前の作品
次の作品
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD
このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます