トップ >> 佐賀県の陶芸作家 >> 中島康夫 |
|
青白磁の淡い色調がさわやか。縦長の造形、流れるような曲線のフォルム。柔らかさと同時に、緊張感のある強い線の表現も。伝統美の中に現代性も見える。 中島さんは「清潔感ある青白磁で、造形の面白さを表現したい」と言う。作品が放つさわやかな印象は、その人柄を映したものなのだろう。 板作りを自らの技法としている。ろくろで筒状に成形した後、開いて板状に。その板をつないでフォルムを決める。 中島さんの板作りは多くの場合、平板ではなく、波のように線を入れる。そのために、「ろくろでやらないと力強い線にならない。それに、ろくろでひいているからこそ、窯の中で締まって、ねじれが加わったり、動きが出る」という。 しかし、どうしても表現は硬くなる。目指しているのは「柔らかい曲線美、動きのある表現」。一方で、磁器の持つ力強さを損ないたくはない。そのバランスに苦闘する日々だ。 中島さんは有田に生まれたが、焼き物にはほとんど関係なく育った。物作りが好きで、佐大特美へ。そこで導かれたように焼き物に向かった。宮尾正隆教授の指導で陶器を作り始め、3年生で佐賀美協展に初出品し奨励賞。卒業と同時に有田工高で窯業科(現セラミック科)教諭になり、作品は自然に陶器から磁器に変わった。 少年時代に、前衛陶芸も手がけ、日展などで活躍した故・県有(あがた・たもつ)さんの作品に出合った。「家が近所で、遊んでいるうちに、県先生の庭に置いてあった作品を見たことがありました。造形がおもしろいし、有田の様式にはない現代的感覚。磁器なのに、すごく柔らかい表現に思えた」。そのころ目に焼き付いた芸術感覚が、現在の作風の根底にある。 作品に向かうのは授業のない日曜日など。「要はどういうものを作りたいか。目指す形、色にできるか。有田には伝統の重みがありますが、私の場合は家業でもないし、とらわれるものはなく、自由にやれる」と自己の表現に熱中する。 そして、「作品は自画像」と言い、作品に生きざまを映している。作品の底に制作年月を彫り込み、これを題名にもしている。今月作った作品であれば「2000―8」。「後で制作順に並べると、自分の軌跡が、そのときの内面まで分かると思います」。 教師としては「物作りの心や技術だけでなく、芸術や美しいものを見る目も育てられたらと思う」。自身も機会があれば美術展などに足を運ぶ。「私の場合、絵そのものより、作家がどういう姿勢で絵に向かい、人生を送ったかに関心があります」。 「いつになるか分かりませんが、中央展でだれもが認めるような作品を作りたい。だからコンスタントに、真剣に取り組まなければ。また、自分自身の経験もまだまだ積まなければと思っています」。期待される若手作家の一人だ。 |
|
|
|
||
このコーナーは平成12年度に開催された、大英博物館佐賀県陶芸展への出品を控えた陶芸作家のみなさんにインタビューを行った記事です。記事は「佐賀新聞」に掲載されました内容を転載しております。 ※作品、作家の写真は、佐賀新聞社提供によるものです。 |
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます |