イメージ
イメージ

米寿記念・中村清六白磁
ギャラリートーク「ろくろ一筋の道」(3月22日)

<会期:平成15年3月18日〜24日>
平成15年3月22日

 こちら佐賀では3月21日に、平年より5日早い桜の開花宣言がありました。翌日22日には佐賀県庁前の桜並木もちらほらと花が咲き出し、淡いピンク色のはなびらを横目にしながら、米寿記念・中村清六白磁展へ足をすすめました。この日は中村さんによるギャラリートークが開催され、今回はその内容をお伝えします。中村さんは当代随一のろくろ師といわれ、佐賀県重要無形文化財陶芸白磁の保持者に指定されています。会場には、白磁作品の数々が展示され、多くの方が手にとりながらその形の美しさを確認するように鑑賞されています。また今回は、賛助出品として中村清六さんの長女恵美子さん、孫の清吾さんの作品も展示されていました。
 約一時間のギャラリートークでは、88歳とは思えない中村さんのお元気ではつらつとしたお声に、会場のみなさんもつい引き込まれた様子でした。時にはジョークも交えながらお話をされたり、作品解説なども行われ、和やかなムードでギャラリートークはすすみました。「ものつくり」へ対する姿勢のあり方を学ばせていただいた一日となりました。


●ギャラリートーク「ろくろ一筋の道」

 今回、米寿記念としまして、地元佐賀で個展を開催でき、嬉しく思っております。私の作品はぜひ手にとって見ていただきたい。私は物づくりは、物を通して作った本人のこころが通じるものだと考えております。ぜひ手にとっていただき私のこころが皆様に伝わればと思います。

―波佐見のご出身であるとうかがいましたが。

 ええ私は波佐見に生まれ、26歳の時に波佐見から有田へ移りました。当時有田の技術が大変すぐれており、それに魅力を感じましたし、また陶磁器を美術工芸品としてみる価値観もありましたので、ぜひ有田で仕事をと思ったのです。初代奥川忠右衛門先生に師事しまして、多くのことを学ばせていただきました。はじめての出会いはろくろ成形の技能コンクールでした。先生はその時の審査員をなさっており、私はコンクールの参加者としてその場に居合わせたのです。
コンクールでは課題作品と自由作品を時間制限のある中でつくりあげますが、ちょっと疑問に思いまして先生にこう申し上げたのです。「本当の技能を見るのであれば、その場で指示する形をつくったほうがよいのではないでしょうか?」すると先生はにやりとされながら「つくらなくてもある程度の能力はわかりますよ。ろくろに土をのせている動作だけでわかるものです。」とおしゃったのです。私はその時、すごい人がいるものだと大層感動しまして、仕事の合間にひまを見つけては奥川先生のところへかよいつめたものです。

―それから白磁一筋でいらっしゃるのですね。

 そうですね。私は白磁作品を中心につくっているのも、奥川先生との出会いによるものです。有田は磁器の発祥地でありますし、磁器は白がはじまりだったわけです。奥川先生から「白磁はすっぱだかだが、本当の白とはなんなのかを表現できるよう、期待している」と励まされました。それ以後、もくもくと仕事に取り組みました。白の美しさは「潔白」であるところだと思います。それを生み出すには自分も「白く」つまり「潔白」な自分にならなくてはいけないのだと思うのです。

―日ごろ物づくりで心がけられていることは?

ろくろをまわしている時は、無心でやっています。声をかけられても気付かないこともあるくらいです。手とこころが一心同体になった時に、無心となるのです。

―後継者への教育にも力を注がれていらっしゃるそうですが。

 技術を習得する上において、自分だけがその技術を保持しておいてよいということはありません。自分が習得した技術を、後継者へ伝えてこそ、本当の技術を習得したことになるのです。技術を教えるには、自分が習った以上のことを勉強しないと、「教える」ということはできません。
陶磁器は形のないところから、物を作り出していかねばなりません。土との闘いです。ですから若い人には「自分をつくれ」と言っています。どうしてかといいますと、物にはつくった本人のこころが伝わるもの。つまり自分の分身をつくっているようなものです。

 私にとってこの仕事は本当に楽しい。楽しんで仕事ができるなんて、なんて立派な仕事なんだろうといつも思っています。みなさんに見ていただき、そしてみなさんからまた勉強させていただきます。こんな楽しい仕事ができるなんて、とてもありがたいことだと思います。

※あの人に会いたいコーナー「中村清六さん編」はこちら→
※佐賀の陶芸作家コーナー「中村清六さん編」はこちら→

■取材雑記
 ギャラリートークでは50〜60人ほどのお客さんが集まっていたのではないでしょうか。個展というと作家さん本人とのコミュニケーションも楽しみなものです。とはいうものの、なかなか初めて会う方に声をかけるのは難しいもの。こういった催しものがあると、初心者ファンでも臆することなく参加できるのがいいですね。

●佐賀玉屋
【所在地】 佐賀市中の小路2-5
【電 話】 0952-24-1151
【駐車場】 有