![]() |
![]() |
トップ >> やきものコラムセラミック九州 >> vol.2 印版(2)-型紙絵付け- |
![]() |
![]() |
|
![]() 型紙が陶磁器の絵付けに応用された例は、美濃地方では17世紀後半頃の御深井(おふけ)様式の製品が最も早いとされる。この場合絵具は鉄であり、褐色の草花文や小紋が絵付けされている。古唐津においても鉄絵具の型紙絵付け陶片が発見されており、量的には少ないが江戸前期には肥前地区でも陶器に型紙が使用された例を見ることができる。また絵具ではないが、白い化粧土を用いた型紙刷毛目※1の古唐津製品もあり、技術的系譜を研究する資料として注目されている。 型紙が、磁器製品に染付というかたちで使われたのは18世紀以降と思われ、宝永7年(1710)の箱書きがある古伊万里ものこされている。美濃や肥前で一時的に流行したこの手法は、江戸後期には姿を消した。しかし明治前期に復活し、全国の磁器窯で盛んに用いられた。九州では肥前地区はもとより、天草の高浜窯や薩摩の平佐窯でも用いられている。 型紙絵付けは、複雑な文様でも型紙を一旦彫れば、耐水性のある紙は丈夫なため何回でも使え、その絵付けは簡単で早い。製品は大量生産の日用品がほとんどである。明治時代に大流行した型紙絵付けも、銅板転写の登場によって大正時代には衰退した。 ![]() (鈴田由紀夫)
※1 刷毛目についてはこちら→※2 青海波、雷文についてはこちら→ |
|
|
|
![]() |
|
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます |