| トップ >> ザ・コレクション >> 汽車茶瓶・汽車土瓶(3) | 
      
  | 
    |||
![]()  | 
    |||
| 1921年(大正10年)鉄道省から汽車土瓶の使用を禁止する通達が出されます。この通達が出されたのは「破損しやすい」「輸送時の梱包材のクズが落ちにくい」「中身の湯量が見えない」などの不満の声があがっていたからだそうです。汽車土瓶の変わりに鉄道省はガラス製の茶器を使うように指示します。しかし「割れたかけらで怪我をする」「尿瓶みたい」と不評で、あまり長続きはしませんでした。汽車土瓶は徐々に復活していきますが、コスト削減のためロクロ挽きから鋳込み生産へと移っていきます。この鋳込み生産の登場で、汽車土瓶の形も角型の茶瓶へと変化していきます。 | ![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
![]()  | 
    |||
![]()  | 
    |||
| その2へ|その4へ | |
| 
       資料提供先 
      ■窯業史博物館 栃木県那須郡馬頭町小砂3112 電話0287-93-0711 ※このコーナーは窯業史博物館・信楽窯業技術試験場より提供して頂いた資料をもとに構成しています。  | 
    |
| Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます  |