17世紀初頭、有田の泉山で磁器原料となる陶石が発見され、日本の磁器の創業期を迎えました。天神森窯、山辺田窯、天狗谷窯、百間窯などそこで焼成された白磁、染付、青磁を「初期伊万里」と呼んでいます。皿の器形は高台が口径に比べて非常に小さく、底の中央をえぐるように削り出しています。また底には砂の付着したものが多いようです。染付の文様は自由奔放な筆致で力強く、しかも雅味に富んでいます。当時すでに中国から日本に輸入されていた古染付や祥端文などの影響が考えられます。
この鉢、焼成の折に少々火廻りが悪く、染付の発色が今ひとつ煙ったようになっていますが、完品で堂々とした作調です。この後、肥前におけるやきものの生産は、漸次陶器から磁器へと移って行くことになるのです。山辺田窯。江戸前期。 |