
掘り出し物コーナーでは均一セールが開催されていたり、また一級品もお得な割引価格で販売されています。ディスプレイもとても素敵で、お家で器を使う時のヒントにもなります。お店のあちこちには昔つくられていたという火鉢などもディスプレイされており、レトロな雰囲気が楽しめます。また現代の器だけでなく、昔つくられていたお茶碗なども販売されているのも見逃せません。有田焼をはじめとする肥前地区のやきものがずらりと並んでいますので、迷ったときはお店の人に相談しましょう。みなさんとても親切に応対してくれます。また併設されている志田焼資料館も見学してみてください。佐賀県内の陶芸作家作品や、志田焼の歴史がわかる陶磁器資料が展示されています。 |

志田焼とは塩田町内の東山・西山でつくられていた陶磁器のことをいいます。はじめは陶器をつくっていましたが18世紀半ば頃から磁器の焼成も行われるようになります。皿製品を中心に様々なサイズの染付皿が大量生産されており、それ以外の製造は極端に少なかったことが特徴です。大正から昭和にかけては、火鉢や徳利などの日用雑器が生産されていましたが、戦時中は軍用食器や防衛食器なども生産されています。現在「志田焼」と称されるやきものの生産は行われていませんが、町内では陶土製造や人形をつくる窯元が残っています。志田の蔵陶器市では有田焼をはじめとする肥前地区のやきものを購入することができます。 |