室町時代後半、お酒を燗につけて飲むようになったことから徳利が使われるようになりました。酒器の形は様々で地方によっても色々な形が見受けられます。 |
|
|
|
九州や沖縄地方に見られる酒器です。
昔、容器の中に陶丸が入っていて、
降ると音がするのでこの名がつきました。 |
お酒を受ける器で、
ぐい呑みは盃よりは深く
大きい形をしています。
浅いものは「平」とも
呼ばれます。 |
|
瓢箪(ひょうたん)のような
形をしているので
この名がつきました。
壺にもこの形があり
同じく瓢形と呼ばれます。 |
鶴のように首が長くなった
ものをいいます。
花器や釜などにも
この形があり、
同じく鶴首と呼ばれます。 |
|
|
|
和ろうそくの形に似ている
ことからきた名前。
細長い形が特徴的。
丹波焼では、様々な
徳利がつくられていましたが、
このろうそく徳利もよく生産
されていたそう。 |
共手の柄がついている土瓶と似た形。
江戸時代の酒宴の様子を描いた
絵画にもよく登場しています。
もともとは長い柄がついた
注口のある器のことを銚子と
いっていたようです。
|
ワインカップのように足の
ついた杯のことを馬上杯といいます。
馬上で酒を飲みやすいように、
握り手(足)がついたのでは
という説がありますが、
定かではありません。
|
胴まわりがゆったりとした形で、
底が広く安定した形の大型の徳利。
船中で使用するために、
多少の動きでもこぼれたり
傾いたりしないよう、この形に
なったのだとか。 |
|