
まるで花びらののように
縁に一定の間隔で刻みをつけ
花形にしたものです。

皿の角を切り落とした形を
しています。
この角を丸くしたものを
撫形(なでがた)といいます。 |

その名の通り葉っぱの
形をしています。
楓などをかたどった
ものもあります。 |

半円形にかたどったものです。
おしゃれな雰囲気で食事を
楽しめそうですね。 |

長皿の一種で、ちょうど
まな板のような
形をした足付のお皿のこと。
お皿は平らで、器面に模様が
施されたりしているものもあります。
|

名前のまま、扇の形をしたお皿。
ひろげた扇は末広がりの形をしているので、
おめでたい・縁起がいい形とされています。
扇でいうところの要側を手前にして使います。

懐石料理からきた器の名前で、
四方と書いて「よほう」と読みます。
真四角の形のお皿のこと。
中央にこんもりと料理を盛りつけたり、
ちょこちょこといくつかのおかずを
盛り付けてみても。
|

格調高く華やかな雰囲気を
醸しだす高台皿。
お皿に足がついているもの、
または高台が高いものを
いいます。お皿のかわりに
鉢だと、高台鉢といいます。 |