


ここでは日常使われる茶器を紹介しています。西日本では急須が主流ですが、これはお客様にたっぷり土瓶に入れた番茶をすすめる習慣がないからだといわれています。この他にも抹茶茶碗がありますが形の変化に富んでいます。 |
|

上手に柄がついていて、
柄がほとんど違う素材で
作られています。
元は薬の煎じ用として
使われていました。
汲出しはもともと茶席で白湯を
入れるものでした。
お茶をおいしく楽しむために、
お茶の色が美しく見える
白い内側のものがよいでしょう。
|

筒型で細長い形をしている
ものをいいます。
熱いお茶を少しずついただく時、
冷めにくいよう
厚手のものがよいでしょう。 |

横に柄がのびたものや輪形に
なったものをいいます。
柄のないものもあります。
横に柄がのびたものは
横手ともいいます。 |
 |
最近の日本のお茶事情は、
バラエティ豊か。
和食器でも、ハーブティーや紅茶を
楽しむためのティーポットが
つくられています。
お茶をいれる前にポットを
温めておくのが
おいしくいれるコツ。 |
|