丹波の七化け・多彩な美を追求 
            丹波焼 
            (たんばやき) | 
          
          
             中世六古窯のひとつである丹波焼。始まりは平安末期だといわれています。「丹波七化け」という言葉があるように、丹波焼はそれぞれの時代に生み出された技法を使って、多彩な変化をとげてきました。当初は焼き締め陶、桃山時代には灰釉を施し、江戸初期には赤土部釉という装飾技法が魅力を発揮しました。江戸後期には黒釉・飴釉が主となり、幕末には白土による「白丹波」と呼ばれる陶器がつくられます。 
             現在では「丹波立杭焼」と名を改めて伝統を受け継いでいます。 | 
          
          
            | ■イベント情報 | 
          
          
            ■陶器まつり(丹波立杭陶器まつり) 10月第3土・日 
            問合せ先:今田町観光協会 電話0795-97-2043 | 
          
          
            | イベント等の詳細は変更になる場合があります。詳細は各問合先へお問い合わせ下さい。 |