![]() |
![]() |
トップ >> やきものコラムセラミック九州 >> vol.7 たたら成形 |
![]() |
![]() |
|
![]() 起源については定かではないが、板状にした粘土による成形という意味では、相当に古くから行われてきた。我国における5世紀ごろの家型埴輪は、板状の粘土を組み合わせて制作されているが、粘土板がスライスしてできたものかどうかが問題である。もし粘土を叩いて平たくした技法であれば、単なる「板作り」といえるであろうし、たたら板を用いていれば「たたら成形」ということになる。 スライスした粘土板を型にあてて成形する技法を、有田では「糸切り」と呼んでいる。一般にいう糸切りとは、茶入れなどの底にみられる渦状の糸切り跡がのこる技法をいうが、有田の糸切りはたたら成形の一種を意味している。有田には古来、変形の皿を作る方法に、「型打ち」と「糸切り」があるが、前者はろくろで皿形を作ってから土型にかぶせて変形させるのに対して、後者は粘土板によっている。また高台は型打ちの場合は、ろくろ削りによる円形であり、糸切りの場合は、外形にあわせた変形高台が多い。両技法の出現は、前者が1620年代〜30年代、後者が1650年代と考えられる。 (鈴田由紀夫)
|
|
|
|
![]() |
|
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます |