![]() |
![]() |
トップ >> やきものコラムセラミック九州 >> vol.3 印版(3)−銅版絵付け− |
![]() |
![]() |
|
![]() 銅版絵付けは、(1)銅版彫刻(2)印刷(3)転写の段階からなる。(1)はロウで被膜した銅板に鉄筆で文様を描き酸で腐食する、いわゆるエッチングの手法による。この場合、文様の濃淡がすべて斜線で表されることに特色がある。(2)の印刷は、陶磁器用絵具に粘質の草根やグリセリンなどを混ぜて行う。(3)の転写は、「うつし絵」の要領と同じである。印刷面の文様側を素焼(すや)きした素地(きじ)にあて、紙の裏面に湿気を与えて軽くこすり、紙をはがして絵具が素地側に付着すれば絵付けが完了したことになる。 ![]() 日本での銅版絵付けは、19世紀半ばに瀬戸・美濃地方で試みられたが、いずれも量産の特質を生かすまでに至らず、短期間で終っている。しかし明治中期に再興し、技術的にも改良されたため、型紙絵付(かたがみえつ)けにかわる量産むき技法として各地の磁器窯で流行した。 (鈴田由紀夫)
※染付についてはこちら→ ※この他の銅版絵付けの作品はこちら→ |
|
|
|
![]() |
|
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます |