やきもの図書館 やきものの技法
原材料による分類
  種類 土器 陶器 せっ器 磁器



素地の原料 有色粘土 有色粘土 有色粘土 白色粘土+長石
+珪石、陶石
釉薬 なし あり なし 又は あり あり
焼成温度 800℃前後 1000℃〜1300℃ 1200℃〜1300℃ 1300℃〜1400℃



素地の色 有色 有色 有色 白色
素地の透光性 なし なし なし あり
素地の吸水性 あり あり なし なし
たたいた時の音 鈍い音
QT
濁った音
QT
かたい音
QT
澄んだ金属音
QT
見本 イメージ イメージ イメージ イメージ
具体的な例 イメージ イメージ イメージ イメージ
縄文土器
弥生土器
唐津焼
薩摩焼
須恵器
備前焼
有田焼
波佐見焼
主な特徴 土器は、やきものの中では一番原始的なものです。800度前後の比較的低い温度で焼成し、吸水性が高く強度は乏しいのが特徴です。簡単に安価に作れるので食器や料理器具として長いあいだ利用されていました。中世〜近世では、土器で作られた「かわらけ」といわれる皿を使い捨ての皿として使用していたようです。 陶器は、日本で5世紀ぐらいから始まったやきものです。磁器と比べると多少吸水性があります。釉を使用するものとしないものがあり、「土もの」とも呼ばれています。桃山時代の茶陶ブームにのって逸品の茶器が多くつくられました。 せっ器は石のように固く焼き締められています。西洋ではストーンウェアという種類がせっ器に相当しますが、こちらは釉がかかっています。日本では釉を使わない焼き締め陶のことをせっ器の分類にしています。 磁器は1400度前後の高い温度で焼成し、吸水性はほとんどなく強度が高いのが特徴です。陶器の「土もの」に対し磁器は「石もの」と呼ばれています。日本では有田で17世紀にはじめて作られ、ヨーロッパにも大量に輸出されました。

■写真提供
土師器: 土師器(はじき)・谷口古墳出土二重口縁壺
4世紀末 C佐賀県立博物館所蔵
唐津焼: 鉄絵草文片口鉢(絵唐津)(てつえそうもんかたくちはち えがらつ)
1590〜1610年 C佐賀県立九州陶磁文化館所蔵
須恵器: 須恵器(礫石B遺跡出土広口壺・三郎山遺跡出土器台)(すえき)
6世紀前半〜中頃 C佐賀県教育委員会所蔵
有田焼: 染付牡丹唐草文猪口(そめつけぼたんからくさもんちょく)
1680〜1720年代 C佐賀県立九州陶磁文化館柴田夫妻コレクション