トップ >> 筒井ガンコ堂のガンコスタイル >> vol.6 灰皿など(続)(2004年)


  前回は神吉拓郎氏のエッセイを引用させてもらったが、今回は同じ直木賞作家の故・山口瞳(ひとみ)氏である。『礼儀作法入門』という著書に「タバコと灰皿」という一章がある。
 山口氏が「いい灰皿」に求める条件は次の三つだ。@風が吹いても灰が飛ばない。A置物なのだからデザインが良くなくてはならない(大きさのことも含まれる)。B洗いやすいこと。

  このような灰皿を探すこと、実に三十年に及んだ。つまり、理想とする灰皿が無いのである。

 稀(まれ)に、名のある陶芸家の作品で、見るからに使いやすいようなものがあっても、十万円、二十万円するのは「馬鹿らしい」ので買わなかったとのこと。経験からして、条件の@とBとがなかなか合致しないという。
 いよいよ困った氏は、食器専門店で北欧製の、やや底の深いスープ皿を十枚買う。山口家は客が多いのである。それで悩みはいくらか解決したのだが、

  スープ皿はやはりスープ皿であることを免れない。どこかが違う。

 そのうちに氏は、ある高級レストランで全く同じスープ皿が出てくるのに遭う。そして、折角の灰皿を厭になってしまう。やがて氏は実に簡単にして単純なことに気づく。自分でつくればいいのだ、と。そこで自分でデザインして、かねて懇意の陶芸家につくってもらったのだった。
 白磁(柄とか模様はない)、正方形の皿、そこに正方形の蓋がのる。蓋に正方形の穴があいている。一辺11センチのもの10個、10センチのもの10個、深さはともに5センチ。これが山口瞳氏が求めた理想の灰皿だったのである。
「たかが灰皿、されど灰皿」なのだ。嫌煙権者優勢の日本でもまだ人口の30%は喫煙者(かくいう私もだが)のようである。その多くの人がそれぞれに「いい灰皿」を探しているはずだ。まだまだ需要はあるのである。


photo ■筒井ガンコ堂
本名:筒井泰彦(つつい・やすひこ)
1944年佐賀県生まれ
平凡社にて雑誌「太陽」編集に従事。
佐賀新聞社で文化部長、論説委員など歴任。
元「FUKUOKA STYLE」編集長。
著書に「梅安料理ごよみ」(共著)、
「必冊 池波正太郎」等
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD
このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます