トップ >> やきものコラムセラミック九州 >> vol.12 鉄絵

やきものの技法VOL.12 鉄絵(てつえ)

 鉄分を多く含む顔料で描く技法。銹絵(さびえ)や鉄砂(てっしゃ)と同じだが、鉄砂の場合は釉薬を意味することもある。鉄絵は透明釉の下に描かれる釉下彩の一種である。酸化鉄による呈色のため、黒褐色の絵文様となる。

 鉄を釉下彩として用いた早い例は、宋時代の磁州窯の製品があげられる。中国ではこれらを、釉下黒彩や白地黒花と表現している。鉄絵の陶磁器は、14世紀ごろの安南(ベトナム)や宋胡録(すんころく)(タイ)にも多く見られる。朝鮮では、15世紀から16世紀にかけて、化粧土の上から鉄絵具で描いた粉青沙器(ふんせいさき)鉄絵があり、また16世紀から17世紀にかけての白磁鉄絵がある。日本の茶人は前者を絵粉引(えこひき)(または絵刷毛目)、後者を鉄砂と呼んだ。

 我国で鉄絵が最も早く現れるのは、志野と唐津である。どちらとも天正年間まではさかのぼることができる。志野の鉄絵は、釉が長石分の多い失透性のものであるため、唐津ほど文様がはっきりと現れず、見え隠れする文様が味わい深い趣きを呈する。唐津は朝鮮の粉青沙器鉄絵や白磁鉄絵の系統に連なると考えられる。前者は化粧土の上の鉄絵であり、後者は磁胎である。
陶胎に直接絵付けした絵唐津は、技法的には李朝の白磁鉄絵に近い。化粧土の上に鉄絵と銅緑彩を施した二彩唐津は、粉青沙器鉄絵に類している。

 写真の片口は、枇杷色の地に黒褐色の鉄絵草文が描かれている。勢いのある筆運びは絵唐津の特徴であり簡略化された種々の文様がある。京焼における乾山の銹絵などは水墨画的な表現であるが、鉄絵は概して簡素で力強い作風である。
(鈴田由紀夫)
佐賀県立九州陶磁文化館報
セラミック九州/No18号より(昭和63年発行)

■写真…絵唐津草文片口
■編集・著作…佐賀県立九州陶磁文化館
Copyright(C)2002 Fukuhaku Printing CO.,LTD
このサイト内の文章や画像を無断転載することを禁じます