まーちゃんの陶芸体験日記 教室ウォッチング
第八回(平成14年9月14日)
<LESSON17―施釉その2(2)―>
 前回の注意事項を思い出しながら、残りの作品に施釉、絵付けを行います。まーちゃんはろくろ作品6点に、施釉・絵付けを行いました。
6.施釉
まずは本焼きがあがった作品を見て、釉薬のできあがりイメージを確かめます。また他の人の作品も参考にし、どんな釉薬のかけかたをしたのか尋ねてみます。
まーちゃんのマグカップ(藁灰釉と緑釉の掛け分け)は、結構人気で「どうやってつくったの?」と何人かの人に尋ねられていました。まーちゃんも、他の人の作品を参考にします。
7.施釉
カップなど背が高い器や、高台を高くとっていた作品は手に持ちやすいので、そのまま手に持って釉薬のバケツにつけることができるます。しかし、お皿などの平らな作品についてはちょっと工夫が必要です。
先生から教えていただいた方法は、クリーニング店でもらう針金ハンガーを使った方法。針金を適当な長さに切り、写真のように針金の先を器の口縁にひかっけるようにします。そして指に針金をはさみ、器を支えるようにして持ちます。
8.施釉
指で器を支えたままの状態で、釉薬のバケツに作品を漬けます。平らな作品を施釉するときには、この方法でチャレンジしてみてください。あまり大きい作品だと、針金が重さに耐えれなくなるので要注意。
9.ビードロ釉にも挑戦
「ガラスのかけらなどを入れて焼成すれば、ビードロ釉ができますよ。」と先生からアドバイスを受けていたまーちゃん。百円ショップでガラスのおはじきを買ってきて挑戦です。
実験してみようということで、まーちゃんはそのままおはじきを一個器にいれました。他の人は割った物を器にばらまくように入れてみます。焼き上がりが楽しみです。
10.窯詰め
前回同様、器の底に釉薬が付いていないか確認してから窯詰めします。来週までに係りの方が焼成してくださいます。
LESSON18―作品の仕上げ(1)―に続く