まーちゃんの陶芸体験日記 教室ウォッチング
第一回(平成14年7月27日)
<LESSON2―手ろくろ―>
 次は、自分でまわす手ろくろを使って、ぐい呑みをつくることになりました。ちょっと高度なテクニックも必要となって、教室のみなさんもまーちゃんも目が真剣!
1.ぐい呑みを作ろう
卵大の粘土をとり、ちょうど玉子の形に手で丸めます。丸めた土はろくろ台の中央に立てて、はずれないようにしっかりと固定します。固定するときに、右手でろくろを回し、左手指で土と台が触れ合う面を押さえつけます。
2.くぼみをつくる
土の中央に指を押し入れ、くぼみをつくります。この時、ろくろをまわしたときの中心に、くぼみを作るようにします。
3.形づくり
親指を窪みの中にいれ、ろくろを回しながら形をつくっていきます。手や土が乾いてきたら「ドベ」を手につけて作業を続けます。手びねりの小皿づくりと同じく、縁が薄くならないよう均一な厚さになるように調えます。
まーちゃんは、ここで指づかいに失敗し、作品が壊れるはめになりました。気を取り直して、もう一度最初からやり直し!

※ドベ:糊状の土のこと

ろくろを回しながら作品を形づくる際には、指はなるべく垂直にたもつと歪みが出ません。また作品のあちら側、つまり自分より遠いほうの壁に指をあてて成形します。
4.器の縁を整える
でこぼこになっている器の縁を平らになるように整える作業です。弓、または切り糸と呼ばれる道具を使います。(写真は切り糸を使用)ろくろが回っている状態で、ぴんと張った糸を水平になるようにして、器の縁にあてます。すると、でこぼこだった縁の余分な部分が削りとられます。このあと、指をつかって縁を丸く調えます。

縁が水平なままでは、使いにくいので、丸く調えます。この時、こころもち縁が外側にむくよう、ふっくりとさせましょう。こうすることで、口当たりの良いぐい呑みになります。また作業をしながら、ひび割れがないかどうかも注意しましょう。
5.高台をつくる
器の足になる部分(高台)をつくります。ろくろを回しながら、竹べらで余分な土を掻きだしていきます。形が整ったら切り糸をぴんとはり、ろくろ台から作品を切り離します。
6.高台内をつくる
切り離した作品を手にとり、掻きだした高台部分を手で整えます。器をひっくりかえし、竹べらを使って、高台裏を掻きだしながらつくります。最後に名前を彫って完成!
7.完成!
堂々たる?!ぐい呑みが完成。「用心しすぎて、ちょっと厚ぼったくなったね」との先生のコメント。だんだんと、手つきも慣れてきて、陶芸にはまりつつあるまーちゃんでした。
LESSON3・紐づくりへ続く