まーちゃんの陶芸体験日記 教室ウォッチング
第一回(平成14年7月27日)
 今回は講座の第一回目ということで、まず土が配られました。一人あたり10Kgで、唐津の土(陶器用)です。とにかく土を触って、土の感触を楽しもうと、「手びねり」・「手ろくろ」・「紐づくり」の成形を行いました。

<LESSON1―手びねり―>
1.小皿をつくろう
土を卵より少し大目の量を手にとり、手のひらで土を丸めます。残った土は乾燥しないようにビニールに入れて保存しておきます。
2.形をつくる
手ろくろ用の台の上で成形します。台の上に直接土を載せると、あとではがれにくくなるので、新聞紙を敷いて、その上で成形します。丸めた土を中央に円状の板になるように押し付け、お皿の形になるように、指を使って形づくっていきます。

お皿の底と、縁を作っていくときに、どこも同じ厚みになるように注意します。また初心者の人はお皿の縁が薄くとがった形になりがちなので、厚みをもたせて縁の上部が丸くなるように気をつけてつくります。
3.形づくり
縁の厚みが均等になっているか注意しながら成形をすすめていきます。

成形がある程度できてきたら、一度裏返してみましょう。お皿の縁をつくるために、土を立ち上がらせるわけですが、この時上に引っ張る力が働くので、どうしてもお皿の縁の外側部分にひび割れが生じます。このひび割れを、湿したスポンジと指を使って修正します。
4.ひび割れを修正
水を含ませ固く絞ったスポンジを手に持ち、左右にふって器の表面が滑らかになるようにします。また大きなひび割れは、割れた両脇から指で、すり合わせるようにしてしっかりくっつけます。完成したら、お皿の裏面に名前を彫ります。
5.完成!
まーちゃんのお皿は手のひら大で完成。先生によると焼成で約20%ほど縮小するそうです。「初めてにしては、きれいに出来ているね」と先生から誉められたまーちゃん。第一号の作品ができて、ちょっとほっとした様子でした。
LESSON2・手ろくろへ続く